スマホが便利すぎるが罠もすごい
スマホって本当に便利で、文明の利器ってすごいって毎日のように感謝しながらも、あまりの便利さに怖くなるくらいです。
誤タップを促したり、続きを読むには無料登録しろと言ってくるサイトがたくさんあれど、特に文句を言ったり不満が爆発するほどのことではありません。
私はウェブサイトをスマホで見る時に、インターネットエクスプローラでトップページはYahoo!に設定しているんですが、少し前からうんざりして、それがピークに達したので、こうやってブログを書いている次第です。
Yahoo!のアプリの宣伝がウザい
天下のYahoo!様ともあろうポータルサイトが、アクセルすると同時にでかでかとアプリのお知らせを毎回、毎回、アクセスするたびにでかでかとドーンと出してくるのはどうなんですか?
Yahoo!にアクセスすると毎回この画面が出るんです。
Yahoo!としてはアプリを使ってくれっていうことは分かります。
それでもアプリを使うか使わないかはユーザーの自由じゃないですか。
あまりアプリを入れたくないんです。
当然、右上の×をクリックしてお知らせを閉じるのですが、ここにまた問題が!
誤タップで占い
×をクリックしたつもりが、7~8割の確率でYahoo!の占いのページに飛んでしまいます。
私は星座占いなどしたくはないんです。
検索をしたいんです。
戻るボタンを押して戻ると、またYahoo!公式アプリの広告。
そこで、×ボタンで閉じようとすると、また占いのページに飛んでしまうことも一度や二度ではないです。
検索後にも罠がある
無事に検索したい単語を入れて検索ボタンをクリックすると、待ち構えてくるのがYahoo!トップページを着せ替えしろというでかでかとした広告が下からこんにちは。
おそ松さんのテーマに検索結果を設定したのも、Yahoo!がしつこいのでしたまでです。
テーマをおそ松さんにしたぞ、これでどうだ!と思ったら、次はトップページもきせかえろときた。
お願い、普通に検索させて…。
それすら叶わないのか?
最初のヤフー公式アプリのお知らせを見ると
ヤフー公式アプリならもっと快適にご利用いただけます。
とある。
そりゃ、これだけブラウザでYahoo!にアクセスすると使いにくくなってるんだから、アプリダウンロードするしかないのかなってなるよね。
今後どうすればいいか…
- ヤフー公式アプリをダウンロードして使ってみる
- 他のサーチエンジンを使う
この二択しかない気がする。
もう一つ選択肢を増やすとしたら、調べものはスマホでやらないになるのかな。
Yahoo!はネットを始めた当初からいつもホームにしていたくらい見やすくて馴染みのあるサイトなので変えたくないのですが、アプリに移行するしかないのか。
お店のポイントカードもアプリ、アプリ、何でもアプリ、アプリ、アプリをダウンロードしてくださいって、うんざり。
時代はアプリなのか?
そんなわけで、最近はインタネットエクスプローラを開いていません。

UI GRAPHICS ―世界の成功事例から学ぶ、スマホ以降のインターフェイスデザイン
- 作者: 水野勝仁,深津貴之,渡邊恵太,菅俊一,緒方壽人,iA,鹿野護,森田考陽,庄野祐輔,塚田有那
- 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
- 発売日: 2015/12/17
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る